湯どうふの順正
しるす 訪れる 味わう 旬の味わい 京のこばなし 平成とうふ百珍 拝観・見学一覧 絵ハガキ マップ バックナンバー ホーム
-Woodblock printing- 版
古来の木版本出版の技を伝える現存唯一の版元『芸艸堂』
古来の木版本出版の技を伝える現存唯一の版元『芸艸堂』

伊藤若冲の拓版画『玄圃瑤華(げんぽようか)』を再刻した木版美術書『若冲画帖』。拓版ならではの凹凸や繊細な風合いが味わい深い。

骨董などのレトロな老舗が店を連ねる寺町通り。その一角に店を構える芸艸堂(うんそうどう)は、創業明治24(1891)年、現存する唯一の手摺り木版本出版の版元です。

「版元とは、本の企画や作家の選定、製版、印刷、製本までをコーディネートする仕事です。江戸時代には板木の所有権を持つ者≠ニいう意味で板元≠ニ書いていたそうですよ」と語ってくださるのは、芸艸堂4代目当主、山田博隆さん。

もともと木版は、仏教とともに経典を複製する技術として中国から伝来したもの。そこに多色刷りという新発想を取り入れたのは、江戸時代の日本でした。「その技術は京都でも発展し、着物や扇子の図案として日本画などの作品を忠実に複製する技術が高度に発達しました。その技術レベルは明治時代の頃にピークに達しますが、折しも普及し始めた機械印刷へ他の版元は移行していったんです。そんな過渡期に、うちは染織図案本の出版社として創業しました」。

時代が機械印刷へ大きく動く中、芸艸堂が木版での出版を続けられた背景には、値段より質を求める図案家という顧客層の存在がありました。「当時は木版印刷の方が機械印刷に比べて発色がよかった。しかし印刷技術が格段に進んだ今でも、木版ならではの味わいや色の深みを求めてくださるお客様がおられます。そういうニーズのおかげで、木版の技術は今に継承されているのです」。

木版印刷では、まず元となる絵を見て彫り師が頭の中で色分解し、使う色ごとに違う版をそれぞれ別の板に彫ります。それを摺り師が紙に摺り、和綴じ本や軸装など用途ごとの仕上げ工程を経て、ようやく製品に。摺り重ねる回数や作品の性質・用途で、使う和紙も異なります。「貴重な技術を受け継ぐ職人さんたちに活躍の場を作るのも、版元の役割。近年は琳派や若冲の再評価もあって、若い方の来店も増えてきました。本当に良いものは、世代を超えて訴える力を持っているんだと思います」。

最近では”初音ミク”など人気キャラクターを木版画で制作するなど、新たな企画にも挑戦する山田さん。平成の板元≠フ発想力が、先人から受け継がれた伝統の技の世界を守っています。

店奥の版木蔵には、これまで芸艸堂が手がけた木版作品の版木を保管。その数は、実に10万枚にも及ぶのだとか。束ねられた版木には『葛飾北斎』『尾形光琳』『神坂雪佳』など、名だたる作家の名も。

店奥の版木蔵には、これまで芸艸堂が手がけた木版作品の版木を保管。その数は、実に10万枚にも及ぶのだとか。束ねられた版木には『葛飾北斎』『尾形光琳』『神坂雪佳』など、名だたる作家の名も。

伊藤若冲による『花卉図天井画』を再現した『若冲画譜』の版木は明治時代のもの。繊細な線刻が可能で耐久性に優れた桜材が使われています。

伊藤若冲による『花卉図天井画』を再現した『若冲画譜』の版木は明治時代のもの。繊細な線刻が可能で耐久性に優れた桜材が使われています。

 

芸艸堂 山田 博隆さん

芸艸堂 山田 博隆さん

「木版の魅力は、手摺りならではの凹凸や、摺り重ねることによって生まれる微妙な風合い。時を経るにつれて徐々に和紙と顔料がなじんで美しく発色するのも、機械印刷にはない味わいです。こうした技術を、しっかりと後世に伝えていきたいですね」。

木版のポチ袋や葉書、メモパッドなど、芸艸堂所有の版を活かした小物もいろいろ。

木版のポチ袋や葉書、メモパッドなど、芸艸堂所有の版を活かした小物もいろいろ。


Information
芸艸堂
京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459
TEL:075(231)3613

ページの先頭へ

ページの先頭へ