【大晦日・除夜の鐘がつけるお寺】  
南禅寺・・・・・・・・・ 十二月一日より受付(当日志納金必要)。
二人で一回(予定)。
浄蓮華院・・・・・・ 甘酒の接待があります。
金戒光明寺・・・ 整理券を二十三時から配布の予定。
百萬遍知恩寺・・ 二十三時から整理券配布、甘酒の接待も。
高台寺・・・・・・・・・ 二十二時頃より整理券配布、一グループで一回。
東福寺・・・・・・・・・ 二十二時開門、鐘は境内二ヵ所あります。
大覚寺・・・・・・・・ 御守り授与(予定)。
誓願寺・・・・・・・・・ 二十三時頃より整理券配布、甘酒接待(予定)。
清水寺・・・・・・・・・ 十二月二十五日より受付(一人一枚)。
整理券配布(二人で一回)。
境内の拝観もできます(予定)(三〇〇円)。


【初詣】  
伏見稲荷大社・・ 全国の稲荷社の総本宮。神社近辺に大型バス収容可能の臨時駐車場が設けられます。
平安神宮・・・・・・ 大晦日から元旦にかけて終夜開門。境内全ての灯籠に灯がともります。
上賀茂神社・・・・ 五日までは国宝の本殿を開放。五日には新年竟宴祭も。
狸谷山不動院・・ 護摩を焚き一年間の安全を祈願。
祈祷者にはお札を授与。
晴明神社・・・・・ 元旦六時より「新年祭」が行なわれます。

二日(金)〜四日(日)・・・ 吉田神社節分祭〈吉田神社〉
二日(金)〜四日(日)・・・ 壬生寺節分会〈壬生寺〉
【季節の花・梅見と梅園】  
京都御苑・・・・・・・ 見ごろは二月中旬、約二百五十本の花が咲きそろいます。
二条城・・・・・・・・・

本丸御殿の南西にある梅苑は一四〇本、二月中旬からが見ごろ。

勧修寺・・・・・・・・・ 御所から移された「臥竜の老梅」が有名。二月いっぱい見ごろ。
梅宮大社・・・・・・・ 約三十五種五五〇本の梅が咲き揃う、二月十一日には「甘酒まつり」も。
常寂光寺・・・・・・・ 大小三十鉢近くもの盆梅が陳列されます。
北野天満宮・・・・・

約二〇〇〇本以上という京都随一の梅の名所。名物の老梅は一月から、二月上旬頃には早咲きの梅が咲き、三月いっぱい楽しめます。