凛とした寒さに居住まいを正しつつ、晴れやかに迎える京のお正月。順正では、この時季にちょうど旬を迎える山海の滋味を、縁起物の食材と取り合わせて祝いの膳といたします。
数の子は子孫繁栄、ごまめは五穀豊穣、黒豆はマメに暮らせるように…一年の健康と幸せへの願いを託して味わう「三つ肴」はおせち料理に欠かせない品々。ところで、おせちの起源は平安の昔、新年や七夕など折々の節目に神前にお供えした「節会の料理」にさかのぼることができるそうです。
元来、尊い存在に捧げるために練り上げられてきた初春の縁起物料理は、目に美しく舌においしく、そしてなぜかお屠蘇によく合うものばかり。日本の神様たちは、きっとお酒好きなんだろうな…なんて思いをめぐらせつつ、お屠蘇の杯を重ねてみるのもまた一興かと。
*献立は旬に合わせ、月に2度変わります。 |
|
【向付】
舌にとろける鮪の中トロと、小気味よい歯ごたえの鯛を紅白にあしらったお刺身。とれとれの新鮮さを、鰹の風味を移した土佐醤油で味わって下さい。 |