1.大豊神社
神殿の奥にある大黒社には、大黒天の使いの一対の鼠像がいる。つぶらな瞳とチョロっと見える小さな前歯が可愛い!
左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
TEL 075(771)1351
●市バス32「宮ノ前町」下車
2.大将軍神社
ここには四対の狛犬が。
寄進者は一般的に男性が多いが、大将軍神社の狛犬は大勢の女性から寄進されたと台座に刻まれている。
東山区三条大路下ル
●京阪電鉄「三条駅」下車
(場所については駅などで確認を)
3.八坂神社
備前焼の狛犬もいる八坂神社は、狛犬の宝庫。一対一対異なる表情を持つ狛犬に、見入ってしまうこと間違いなし。
東山区祇園町北側625
TEL 075(561)6155
●市バス206「祇園」下車
4.安井金比羅宮
京都市最古の狛犬がいる。
祇園周辺の趣ある町並みのなか、各家の庇にいろいろな鍾馗さんが祀ってあるのも楽しめる。
東山区下弁天町
TEL 075(561)5127
●市バス206「東山安井」下車
5.清水寺
珍しく、お寺にいる狛犬。
ふつう口を開いた阿像と口を閉じた吽像で一対だが、清水寺の狛犬は両方とも口を開けた阿阿像。
東山区清水1-294
TEL 075(551)1234
●市バス206「五条坂」下車
6.伏見稲荷大社
有名な狐の他に、一対の龍も鎮座。農業の神であるお稲荷さん、恵みの雨をもたらすとされる龍を祀り、五穀豊穣を願った。
伏見区深草薮之内町68
TEL 075(641)7331
●京阪電鉄「伏見稲荷駅」下車
7.三宅八幡宮
狛犬ならぬ「狛鳩」が鎮座。
子どもの疳虫退治で有名な神社で、社殿のあちこちに子どもの成長を見守る神鳩が見られる。
左京区上高野三宅町22
TEL 075(780)5003
●叡山電鉄「八幡前駅」下車
8. 白峯神社
昔は蹴鞠の神様、今はサッカーの神様として有名な「白峯神社」。二対の狛犬がいるが、愛嬌のある阿形の舌に注目!
上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
TEL 075(441)3810
●地下鉄「今出川駅」下車
9. 霊光殿天満宮
明治時代に寄進された狛犬の名品。十一の突起が躍動的な阿形の尻尾は、ぜひ、間近でご覧になることをおすすめします。
上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町
●地下鉄「今出川駅」下車
(場所については駅などで確認を)
10.護王神社
かつて、災難に遭った和気清麻呂を護ったといわれる猪を、狛犬ならぬ「狛猪」として祀っている。別名・猪神社。
上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町
TEL 075(441)5458
●地下鉄「丸太町駅」下車
11. 下御霊神社
名匠・芳村茂右衛門作の小柄な狛犬で、嘉永七年に寄進されたもの。ハッキリした彫りで口を開けて鎮座している姿が特徴。
中京区寺町通丸太町下ル下御霊前町
TEL 075(231)3530
●地下鉄「丸太町駅」下車
※情報は予定の所もあります。事前にご確認ください。