1. 梅 北野天満宮
「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花…」と詠んだ菅原道真を祀る神社。境内の約2000本の梅は3月中旬までが見頃です。
上京区馬喰町
TEL 075(461)0005
●京福電車「白梅町駅」下車
 
2..桃 京都御苑
明治維新まで御所や仙洞御所を囲むように公家の屋敷が並んでいた場所。今は公園として梅、桜、そして3月には桃林が絶景。
上京区京都御苑
TEL 075(211)6348
●地下鉄「丸太町駅」下車

3. 桜 哲学の道
若王子橋から銀閣寺橋へ、疏水に沿った約2kmの散策路。4月3日(日)には満開の桜を楽しむ「哲学の道」散策の集いも。
TEL 075(761)3863
(哲学の道保勝会)
●市バス5「銀閣寺道」下車

 
4. 桜 醍醐寺
太閤・豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な醍醐寺では、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」を開催。
伏見区醍醐東大路町22
TEL 075(571)0002
●地下鉄「醍醐駅」下車

5. 枝垂れ桜 円山公園
花見客で昼も夜も賑わう円山公園。その中でも、とりわけ存在感を放っているのがライトアップされた巨大な枝垂れ桜です。
東山区円山町
TEL 075(561)0533
●市バス206「祇園」下車
 
6. しゃくなげ 岩屋不動(志明院)
洛北の登山コース・岩屋山の中腹にある修験道の修行場。4月28日(木)、29日(金・祝)は本尊不動明王が開帳の石楠花祭です。
北区雲ケ畑出谷町261
TEL 075(406)2061
●京都バス「岩屋橋」下車

7. つつじ 蹴上浄水場
明治末に完成した浄水場。数千本のつつじが見頃を迎える4月末から5月初めは、通り抜けの見学ができます。
東山区粟田口華頂町3 
TEL 075(771)3102
●地下鉄「蹴上駅」下車
 
8. かきつばた 大田神社
国の天然記念物に指定されている“かきつばた”が見頃を迎えるのは5月中旬。伝統的建造物群保存地区の散策もオススメ。
北区上賀茂本山340 
TEL 075(781)0907
●市バス北3「御薗口町」下車

9. 睡蓮 勧修寺
900年(昌泰3)に創建された門跡寺院。睡蓮に彩られる氷室池を中心とする広大な庭は、優雅に平安の昔を偲ばせます。
山科区勧修寺仁王堂町27-6
TEL 075(571)0048
●地下鉄「小野駅」下車